<最初に必要なものはなんですか?>
お箏は爪、三味線はバチが必要です。
<楽器は買わなければいけませんか?>
最初は貸し出し用の楽器をお使いいただけます(箏のみ)。始めて半年から1年ぐらいでのご購入をおすすめしています。
<人からお箏を譲ってもらったのですが使用できますか?>
ご家族、親戚やお知り合いのお箏があるという場合は、糸を張り替えるだけで使えますのでご相談ください。
張替え費用は6000円程度です。
<足が痛く、正座をすることができません>
椅子に座って弾くこともできるので、心配ありません。
<楽譜が読めません>
楽譜は縦譜(漢字の記号を使った和楽器用の楽譜)を使います。五線譜や漢字が読めなくても大丈夫です。
一から指導いたします。
<お友達と一緒にお稽古がしたいのですが?>
個人でもグループレッスンでも、ご希望に合わせてお教えします。
<着物を着る機会はありますか?>
演奏会には着物や袴で出演することもあります。お子様は学校ではできない貴重な経験を積めます。
お箏・三味線教室 橘高 幸
講師:橘高 幸(きったか さち)
地歌箏曲・柳川三味線を林美恵子に師事
京都當道会所属/師範
住所 大津市下阪本(講師自宅) 駐車場完備
メール okent102@gmail.com
電話 090-8146-9773
活動の様子(Facebookページ)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から